お六櫛の滑らかさ – 先人の知恵

長野県の伝統工芸品である「お六櫛」。

江戸時代から受け継がれてきた木製の櫛で、静電気が起きにくかったり、適度な油分を髪に与えて、艶やかな美しい髪に導くと知られています。

実際にお六櫛を手に取ると、とても滑らかで木の温もりや優しさを感じます。

指先から木のぬくもりがやさしく伝わってきて、まるで“髪のためのごほうび”のような道具です。

でも、ふと気になったんです。

「こんなに繊細で、髪を痛めないほどスムーズな木櫛の歯を、昔の人はどうやって作っていたんだろう?」

現代の職人さんにお話を伺ってみると、答えはとても素敵なものでした。

自然界に存在するもの

ツノ・貝・トグサ

お六櫛の表面のなめらかさは、鉄のヤスリではなく、トクサ(砥草)や貝殻、鹿の角など、自然の素材を使って磨かれていたのだそうです。

今のように便利な道具がない時代、職人たちは身の回りにあるものを工夫しながら探し出し、時間をかけて丁寧に仕上げていたんですね。

草や貝、角など、いろんな素材を試しながら「もっと美しく、もっとやさしく」と、ひとつの櫛に向き合っていた姿を想うと、なんだか胸があたたかくなります。

大切にしたいと思える道具

お六櫛は、決して安価なものではありません。
でも、だからこそ――「大切にしたい」と思える道具です。

最初は少し勇気がいるかもしれません。
けれど、手にとって、自分の髪にそっと通してみたとき、そのやさしさに、きっと心がほどけると思います。

丁寧に手をかけたものは、使う人の暮らしも丁寧にしてくれる。
そんなふうに感じられる道具との出会いを、ぜひ体験してみてくださいね。

お六櫛 とかし櫛 4寸

お六櫛 とかし櫛 5寸

お六櫛 手挽き すき櫛 大深角